2013年8月8日
山菜が豊富な山形。春先に山で採ったワラビを塩漬けにし、一度塩抜きしてから天日干ししています。これは冬の保存食となります。 お正月のお雑煮の具になったり、煮物として食卓に上ったり、用途は様々。先人の知恵には脱帽です。 つや […]
2013年8月7日
稲の中で出来始めたつや姫の穂です。 云わばつや姫の赤ちゃん(^^) まだ籾が形成されたばかりですが、出穂し太陽に晒されるようになれば、日毎に籾が膨らんでいきます。
2013年8月5日
今日から花笠まつりが開幕!3日間の熱い夜が幕を開けました。 初日の今日、息子の通う小学校も出場しました。校長先生も児童達の先頭に立ち、張り切って踊ってらっしゃいました(^^) 私たち一団の前には山形県庁の皆さんの一団が。 […]
2013年8月4日
明日から3日間、山形市中心部の十日町~本町~七日町大通り(国道112号線)では、花笠まつりが開催されます。 花笠開催前日の今日、山形県内各市町村の特産品を集めた『山形県観光物産市』が開催されました。 そこではこんなブース […]
2013年8月3日
つや姫生誕の地、鶴岡市は藤島地区の田んぼです。 緑の田んぼに青い空に白い雲。なんともいえない光景です。 まるで緑の絨毯のようです(^^) つや姫の稲は元気に育っていました。
2013年8月2日
出張で新潟へ行って来ました。 帰路に通りかかった、新潟県は胎内市の田んぼです。雲に隠れていますが、田んぼの奥の方に胎内スキー場があります。 新潟といえばコシヒカリ。茎数や葉ぶりも申し分ないようです。 余りにも有名な新潟コ […]
2013年8月1日
今年、開湯1900年を迎えた蔵王温泉。今日はすっぽり雲の中でした。 共同浴場のある温泉街、水車はいつの間にか造られていました。趣のある水車です。 温泉街の坂を上って行くと、蔵王須川神社が祀られています。 この夏は是非、温 […]
2013年7月31日
山形市東部、山形県庁近くに千歳山(ちとせやま)があります。山形市民には馴染みの深い山です。 標高471mと比較的低い山で、小学生が遠足で訪れたり、私が中学の時は部活で走って頂上まで登ったものでした。 中腹には千歳山神社が […]
2013年7月30日
つや姫の草丈は概ね85センチ、長いところでは90センチまで伸びました。 つや姫を始めとした稲は、間もなく出穂(しゅっすい)の時期を迎えます。 山形は今日も小雨模様。明日あたりから回復傾向のようです。真夏の太陽に照らされ、 […]
2013年7月29日
今日は色彩選別機のメンテナンス。 精米したつや姫から着色粒を取り除く機械です。精密な機械のため強く擦ったりはできませんので、エアーで付着したゴミを吹き飛ばします。 真っ白なつや姫に着色粒が混ざってしまうと、あまり美しいも […]